はじめまして。「にしむら歯科医院」院長の西村 将(にしむら まさし)と申します。丸亀市飯野町は勤務医時代に馴染みのある場所であることから、予防歯科を通してお子さまから高齢の方まで幅広い世代の地域の皆さまのお口と全身の健康をお守りしたいと思い、この地に歯医者を開院することとなりました。
虫歯や歯周病は全身疾患にも関わりがあるものです。そこで、私どもは「虫歯ゼロ、歯周病ゼロ」のお口を目指すことで地域の皆さまの健康に貢献していきたいと思っております。また治療が必要になった際には、なるべく痛みを感じないように配慮。治療中も「患者さまの健康な歯を守る」をモットーに、悪い部分だけを削る精密な治療を心がけています。
大切な歯を長く使うには小さな頃から歯に対して関心を持つことが大切です。そのためにも当院はお子さまから高齢の方まで、それぞれに担当歯科衛生士をつけて一人ひとりのお口の状況にあったケアの方法をお伝えしていきます。
私どもと一緒に、いつまでも健康で美味しくご飯を食べられるお口を目指しましょう。ぜひ当院に皆さまのお口の健康をサポートさせてください。
院長 西村 将
日本顎咬合学会認定「咬み合わせ認定医」
歯は一度削ったり抜いたりしたら、二度と元には戻りません。また、歯周病で溶けてしまったあごの骨も、基本的には戻らないのが事実です。
だからこそ当院では、歯が悪くなる前の「予防」の段階に力を入れて取り組んでいます。大切な歯を守るためには、幼少期から定期的に歯科医院に通うことが大切です。私どもでは、お子さまが小さい頃から生涯にわたって、長く健康なお口であり続けられるよう、患者さまのサポートをしていきたいと考えています。
予防歯科では専任の歯科衛生士が、患者さまごとに45~60分の施術時間をしっかり確保して、歯のクリーニングやフッ化物の塗布を行うほか、一人ひとりに合ったセルフケアの指導をいたします。歯科医院と患者さまがご一緒に協力して、お口の健康を守っていきましょう。
治療中の痛みを軽減するために、歯ぐきに麻酔をかけることがあります。ですが、そもそもこの麻酔注射自体が「痛い」から苦手だとおっしゃる方も少なくありません。
そのような患者さまの不安を少しでも減らせるよう、当院では治療前に麻酔をかける段階から、痛みを減らす配慮を重ねています。例えばその一環として、注射の前には歯ぐきに塗るタイプの表面麻酔を施し、針が刺さる瞬間の「チクッ」という痛みを少なくする工夫をしています。
また、注射針は細ければ細いほど刺すときの痛みが少なくなることから、ごく細いものを採用。さらに、麻酔液の注入速度を一定にすると痛みを感じにくくなるため、電動注射器を使用して、一定速度で注入するよう配慮もしています。
このように私どもでは、お身体への刺激と痛みの軽減を目指し、あらゆる手法を取り入れております。「歯医者さんが苦手」な患者さまも、当院でならきっと不安なく治療を受けていただけるのではないでしょうか。
私どもの歯科医院では、カウンセリングを大切にしています。患者さまのお話に真摯に耳を傾け、治療については納得されるまで丁寧にご説明いたします。プライバシーに配慮した完全個室の診療台を採用しているのも、患者さまとのコミュニケーションを大切にする、当院の特徴だと言えるでしょう。
カウンセリングでは、一人ひとりのお悩みやご希望をよく伺った上で、お口の状態や症状に合わせていくつかの治療方法をご提案。それぞれのメリットやデメリット、どのくらいの回数ご来院いただく必要があるかなどについても、わかりやすくお話しします。
さらに、以下の設備を活用し、視覚的にも理解しやすい工夫をしています。
プライバシーにも十分に配慮しておりますので、周りの目を気にせず、安心してお悩みや疑問をご相談いただけるでしょう。
子供のときに歯医者さんで受けた「怖い治療」がトラウマになってしまい、大人になっても歯科医院に行くのは「ハードルが高い」とおっしゃる患者さまも少なくありません。幼少期の歯科治療は、想像以上にデリケートなものです。私どもでは、歯科医院へ通うのが楽しいと思っていただけるよう、お子さまの気持ちに寄り添うことを第一に、日々の診療にあたっています。
最初の診察の段階ではいきなり治療へ進まずに、まずはお子さまのレベルに合わせて、徐々に慣らしていくことを重視。もちろん、嫌がるお子さまを押さえつけて、無理やり治療するケースもありません。
当院ではお子さまに決して無理はさせず、一人ひとりのレベルに合った治療を行っていく考えです。また、保護者の方の治療が終わるまでの間、医院に在籍している保育士がお子さまをお預かりすることも可能です。
このように、お子さまと保護者の方、双方に気持ち良く通っていただけるよう、環境をしっかり整備して、ご来院をお待ちしています。
前述の通り、歯というものは、一度削ってしまったら二度と元通りにはなりません。虫歯の治療を繰り返していくうちに、健康な歯の組織は徐々になくなっていってしまいます。
その上、歯は削れば削るほどもろくなってしまうため、かえって虫歯が再発しやすくなる可能性も。つまり、歯を長持ちさせるためにはなるべく削らない方が良いのです。
私どもの歯科医院では、虫歯に侵されていない健康な歯の組織をなるべく削らずに、虫歯にかかった部分だけを削る「MI治療(ミニマルインターベンション)」を実践。
例えば歯を削る際には、患部を拡大して見られる「拡大鏡」を使用して、より精密な処置を行っています。さらに、虫歯の部分を染め出す「う蝕検知液」とMI治療用の歯を削る極細のバーを併用し、削り過ぎを防いで、健康な歯の組織を守るよう注力しています。
当院は、厳しい施設基準をクリアした歯科医院のみが得られる「歯科外来診療環境体制」の認定を厚生労働省から受けています。
この認定は、院内感染対策をしっかりと行い、より安全で適切な診療をするための設備を備えている医院だけが得られるものです。当院なら、快適な治療環境を整えている施設として、お考えいただけることと思います。
具体的な感染対策としては、「口腔外バキューム」の導入などがそうです。治療中にお口の外へ飛び散る粉塵や唾液などを吸引し、院内の空気をクリーンに維持しています。
それ以外にも、患者さまに快適に安心して治療を受けていただけるよう、下記のような対策も行っています。
さらに、新型コロナウイルス感染症の対策もきちんと行い、患者さまが不安なく診療を受けられるよう、安全を守るための対策を欠かしません。安心してご来院いただきたいと思います。
「歯が痛い」
「お口の中のクリーニングをしたい」
「でも、子供連れでは歯医者さんに行きにくい」
そう考えて、お子さまを連れての通院を躊躇されている方も、実際には多くいらっしゃるのではないでしょうか。
小さなお子さまがいらっしゃると、どうしても落ち着いてご自身の治療が受けられなかったり、しっかりと歯の治療を受けたくても、お子さまが気がかりで通いにくかったり…このような理由から、歯医者への来院をためらう方がいらっしゃるのも、子育て中なら無理もありません。
当院ではお子さま連れの保護者の皆さまにも、安心して治療を受けていただきたいと考え、院内にキッズルームを設置しています。
このキッズルームでは、DVDプレーヤーやオモチャなど、お子さまに楽しんでいただけるさまざまな環境が整っています。また、保護者の方の診療中は、保育士がお子さまをお預かりいたします。
「子供のプロ」である保育士がお子さまと一緒なら、保護者の方も不安なく治療が受けられるのではないでしょうか。
さらに、私どもでは診察室に「ファミリールーム」もご用意。この診療台は通常よりも広いお部屋のため、お子さまが室内で遊んだりアニメを見たりして、保護者の方の近くでお待ちいただけるスペースを確保しています。
このように、当院ではお子さまの状況を確認しつつ治療を受けられますので、安心してご来院いただけるのではないでしょうか。小さなお子さまがご一緒でも、親子でリラックスして通える歯科医院ですので、ぜひお子さま連れでお気軽にお越しください。
地域の皆さまに、当院を身近に感じていただくため、8月18日~21日に「内覧会(院内見学会)」を開催予定です。
内覧会では、医院の雰囲気を実際に感じられる催しをご用意しております。院内を隅々まで見学したり、「位相差顕微鏡(いそうさけんびきょう)」でお口の中の細菌をチェックしたりと、普段なかなかできないことを体験できるチャンスです。お口の健康相談会も行いますので、この機会にぜひご参加ください。
院内はバリアフリー設計ですので、お子さま連れの方から車いすの方まで、安心してご来院いただけます。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
2021/00 |
---|
2021/00 |
---|
2021/00 |
---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:00〜12:30
午後:14:00〜18:00
△:14:00〜17:00
木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜は診療いたします。